general



歯質
歯質の強さは個人によって異なり、むし歯の発生しやすさに影響しています。しかし歯質が弱い方であっても、日頃からよく噛んで食べることで唾液の分泌量を増やしたり、歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用することで、歯質の強化を図ることが可能です。
糖質
むし歯菌は主にショ糖(砂糖)を餌としているため、甘いお菓子など糖分を多く含む食べ物は虫歯のリスクが高まります。また、食後の口内環境は酸性に傾くため、だらだら食べを控えたり、糖分の少ないおやつを選ぶなど工夫をして、むし歯を予防しましょう。
細菌
歯に蓄積する歯垢や歯石には多くの細菌が含まれているため、歯科医院で定期的にメインテナンスを受けて清潔な口内環境を保ちましょう。さらに、細菌の活動を抑えるために日常からフッ化物配合の歯磨き用品やキシリトール製品を取り入れてケアをすることも大切です。
caries

歯の表面またはヒビから
小さな虫歯ができます

虫歯が神経まで届き、
冷たいものがしみます

熱いものがしみたり
ズキズキと痛みます

神経が死に痛みを
感じなくなります




check! あなたのお口は大丈夫?
一つでも当てはまる方は、
ぜひ一度当院へお越しください!
periodontal disease

歯と歯ぐきの間に
歯垢がたまります

歯ぐきが赤くなり
腫れてきます

歯槽骨が溶けて
後退してきます

歯槽骨で歯を
支えられなくなります